Workshops of LET50_M

久埜 百合
Yuri Kuno 中部学院大学
Chubu Gakuin University
PS1
9:20-10:40
(80分) 「小学校英語活動の必修化に向けて─学級担任教諭をサポートするために─」
How can we support the “foreign language activity” in elementary schools?
小学校英語で、子どもたちは英語の何を身につけようとしているか。子どもの学習能力に対応するために、教師の指導技術をサポートできるICT機器を活用した授業の作り方を提案する。

田淵 龍二
Ryuji Tabuchi ミント音声教育研究所
Mint Sound Education Group
PS1
10:50-12-10
(80分) 「音声を重視する教育者のための、電子黒板の魅力」
Dynamic audio visual lessons via interactive board
ビジュアル系の道具=電子黒板を使いながら、音にあふれた授業展開を、数百人の子どもたちに行っている。その経験を紹介しながら、模擬授業を行う。内容は、小学生向けの児童英語と、中学以降の学校英語の二部。

太田 洋
Hiroshi Ota 駒沢女子大学Komazawa Women's University
PS2
9:20-10:40
(80分) 「今、授業作りで考えなくてはいけないこと」
Ways to Improve your Teaching
授業を見て最近気になる点―「基礎基本とは何でしょうか」「文法指導はどうしたらいいのでしょうか」「教科書本文はどう扱ったらいいのでしょうか」を紹介し、みなさんとその問題点と改善方法を考えていきたいと思います。

磯田 貴道
Takamichi Isoda 広島大学
Hiroshima University
PS2
10:50-12-10
(80分) 「教科書の活用―英語の授業を活性化する本文の使い方―」
Making the most of your textbook: Ways to create engaging activities from a text
授業ではつい説明ばかりになり、生徒が飽きたり、学習の定着が図れないという悩みありませんか。この講習では中学・高校の検定教科書を例に用い、本文の使い方を工夫して生徒の積極的な学習を促し、授業の効果を高める方法を紹介します。大学の授業でも使えます。

峯 慎一
Shinichi Mine 明治大学
Meiji University
CALL1
9:20-10:40
(80分) 「クラウド・コンピューティングを英語の授業に活かす」
How to utilize Cloud Computing in your English lesson
クラウド・コンピューティング時代の到来。教授法を根底から変える可能性を秘めるこのシステム概要をわかりやすく解説。誰にでもすぐにウェブサイトから無料で入手できるアプリを使用。教師間あるいは教師と学生間のドキュメント遠隔共有や簡易質問フォームの制作など、中高大の教員が明日から講習内容の一部を授業に活かせるワークショップ。参加者がPCを使うハンズオン方式ではありません。具体的なサイト紹介等の印刷物進呈。

峯 慎一
Shinichi Mine 明治大学
Meiji University
CALL1
10:50-12-10
(80分) 「アメリカのe-Learningから学べること」
Things you can learn from the U.S. e-learning
ネット発祥の国、米国。12年間、同国の小、高、大で教鞭をとりながら教育工学事情を日本の各種雑誌に連載してきた演者は、日米の比較をする。フィンランド方式に似た米国のコンピュータ教育に関して日本は5年以上の遅れを取っている。米国でコンピュータを使いこなし、我が子をハーバード大などの難関校に入学させている集団がある。どのような方法で。その秘策と具体的なサイト、授業への応用方法をお伝えしたい。

淡路 佳昌
Yoshimasa Awaji 東京学芸大学附属世田谷中学校
CALL2
9:20-10:40
(80分) 「デジタルで自作音声問題に挑戦」
First step to digital recording of listening quiz
アナログメディアでは大変だった音声の切り貼りや加工も、パソコン上でやればとても簡単。マルチプラットフォームの音声編集フリーソフトAudacityを使って、自作の音声問題づくりに挑戦してみませんか。

岡崎 弘信
Hironobu Okazaki 秋田県立大学
Akita Prefectural University
CALL2
10:50-12-10
(80分) 「SubRip入門:フリーソフトによるDVDビデオからの字幕抽出」
Introduction to SubRip: how to extract subtitles from DVDs
DVDビデオに記録されている字幕データを読み取り、テキストファイルとして出力できるフリーソフトウェア「SubRip」の基本操作についてお話しし、併せてインストール不要のDVDプレーヤのご紹介をいたします。(2GB以上のUSBメモリをお持ちください)

下山 幸成
Yukinari Shimoyama 東洋学園大学
Toyo Gakuen University
CALL3
9:20-10:40
(80分) 「普通教室の英語授業でも活かせるICT活用術21」
21 tips on ICT use in English class
PowerPoint活用法、音声・動画などの再生ソフトの紹介から活用法、iPhone/iPod活用法、USB活用法など、普通教室でもプロジェクタ、スクリーン、PCがあればできるICT活用術を一挙に紹介します。ICT苦手意識とは「さよなら」です。(2GB以上のUSBメモリをお持ちください)

前田 啓朗
Keiroh Maeda 広島大学
Hiroshima University
CALL3
10:50-12-10
(80分) 「情報を整理する・引き出す・指導に生かす教育データ分析:Excel2007を使った成績処理」
Utilizing Excel 2007 in evaluation: Eliciting educationally-valuable information
定期考査をはじめとする、指導の中で得られたデータの整理や処理には、Excelを使うことが多いです。このワークショップでは、指導に生かすことを意図して、データを整理して情報を引き出す技術を演習します。

阿野 幸一
Kouichi Ano 文教大学
Bunkyo University
CALL4
9:20-10:40
(80分) 「教科書題材を発展させる─CALLでできる言語活動─」
Language activities from textbook contents: Making use of CALL system
教科書本文だけで授業が終わり、言語活動まで展開できないという声を耳にします。そんなとき、CALLの簡単な機能を使えば、教科書題材を使ったドリルから自己表現活動まで行うことができます。このワークショップでは、パソコン操作が苦手な教員が、インターネット環境のないCALL教室でできる活動を紹介します。中学から大学まで共通して扱える活動を体験していただきます。

鈴木 政浩
Masahiro Suzuki 西武文理大学
Bunri University of Hospitality
CALL4
10:50-12-10
(80分) 「インタラクティブな音読指導(単語レベルからシャドーイング指導まで)」
Interactive read-aloud instruction: from word recognition to shadowing
今回は読みに困難をかかえる学習者を対象としたreadingにおけるfluency指導に関わる研究から、インタラクティブな音読指導の方法や、音読指導に役立つパソコンソフトやICレコーダなどの活用法をご紹介します。

岡澤 永一
Eiichi Okazawa 暁星小学校
Gyosei Elementary School
情報2
13:00-14-20
(80分) 「電子黒板を積極活用したインタラクティブな活動展開方法」
Introduction of utilizing electronic whiteboards for interactive English activities
電子黒板は大きなインタラクティブ性を秘めています。このワークショップでは、はじめに電子黒板の教育的効果をおさえます。その後、実際に授業で使用している電子黒板の活動を紹介し、英語活動・授業をインタラクティブに変える“大技・小技”を紹介します。電子黒板はスマートボードを使用しますが、活動内容は他の電子黒板で応用できます。